キングダムハーツ ファイナルミックス(KHFM)のネタバレなしレビュー!どんな人が楽しめる?プレイ感・評価まとめ

キングダムハーツ ファイナルミックスプレイ画面より

こんにちは!ヘタの横好き系ゲーマーのぽぽんぬです。
今回は、あの超有名作である「キングダムハーツ ファイナルミックス(以下:KHFM)」をプレイしたので、ぽぽんぬ的評価をしていこうと思います!

いつものようにストーリーに関する重大なネタバレなしで評価しています。

目次

キングダムハーツ ファイナルミックスとは?

キングダムハーツはスクエアエニックスとディズニーがコラボしたRPGです。
記念すべき第1作目は2002/3/28にPS2で発売されました。
その第1作に北米版をベースにした追加要素を加えたものが「キングダムハーツ ファイナルミックス」になります。

そして2017/3/9に「キングダムハーツHD1.5+2.5リミックス」がPS4で発売されました。

「キングダムハーツHD1.5+2.5リミックス」収録作品
  • キングダムハーツ ファイナルミックス
  • キングダムハーツ Re:チェインオブメモリーズ
  • キングダムハーツⅡ ファイナルミックス
  • キングダムハーツ バースバイスリープ ファイナルミックス
  • キングダムハーツ 358/2Days(映像作品)
  • キングダムハーツ Re:コーデッド(映像作品)
しらたま

コスパが素晴らしいよな。

以降さまざまなゲーム機で発売されていて、2023/8/7現在、プレイできる機種はPS4、Xbox One、PC(エピックゲーム)、Nintendo Switchとなっています!
ただし、Nintendo Switch版に関してはクラウド版となっているので注意が必要です。

クラウド版とは?

インターネットでクラウドサーバーに接続することでストリーミングしながらゲームを遊ぶスタイルです。
パッケージ版やダウンロード版のように自身のゲーム機にデータを保存しないので、ゲーム機のスペックに関係なく高品質なゲームを楽しむことができます。
その一方で、インターネット回線によっては遅延が生じてしまったり、サービス終了した時にはゲームを遊べなくなってしまったりなどのデメリットもあります。

ぽよまる

ぽぽんぬ的には、PS4版が1番おすすめらしいよ。

ぽぽんぬ

本棚に気に入ったゲームのパッケージを並べるの好きなんだよね(笑)
でもSTEAM版が出たらPCも購入したいと思う程度には気に入ってるよ。

ちなみに1つに6つの作品が入っているので、いっそのこと全部まとめての評価にしてしまおうと思ったのですが、それぞれの作品のゲーム性がけっこう違ったので、分けることにしました。

ぽよまる

残りもそのうち評価を書くらしいよ。

ぽぽんぬ

それぞれ大ボリュームなゲームだから、全部評価できるのはいつになるやら…笑

あらすじ

暖かい陽の光が降り注ぐ穏やかな世界、デスティニーアイランド。
そこに暮らすソラ、リク、カイリの3人は、外の世界へあこがれ
手作りのイカダで冒険の旅に出る計画を立てていた。

しかし出発の前夜、嵐と共に現れた闇の存在「ハートレス」が島を襲った。
デスティニーアイランドは闇にのまれて崩壊し、3人は離ればなれになってしまう。

同じころ、ディズニーキャッスルに暮らすドナルドとグーフィーは
行方不明となった王様が残した「”鍵”を持つ者に同行せよ」という命をうけ、
“鍵”―――キーブレードを持つ者を求め旅に出ていた。

外の世界で目覚めたソラは、そこでドナルドとグーフィーに出会う。
島が嵐に襲われるなかで、キーブレードを手に入れていたソラは
ドナルド、グーフィーと共に行くことを決意する。

ソラはリクとカイリ、ドナルドとグーフィーは王様、
それぞれの大切な人を捜すための旅が、今、始まる――。

キングダムハーツ ファイナルミックス公式サイトより

ぽよまる

そして冒険できるのがディズニーの世界なわけで…

しらたま

面白くないわけがないんだよな。

キングダムハーツ ファイナルミックスの評価

キングダムハーツ ファイナルミックスプレイ画面より

ゲームの軽い紹介が終わったので、さっそく「キングダムハーツ ファイナルミックス」の評価をしていきたいと思います。
ちなみにぽぽんぬは難易度「ファイナルミックス」で2つのシークレットムービーの条件を達成、ソラ・ドナルド・グーフィーそれぞれの武器をコンプリートそしてグミシップをコンプリート(クラウングミをゲットした)上での評価になります。

シークレットムービーとは?

キングダムハーツシリーズではおなじみの今後の作品の伏線的なのを意味深に見せる隠しムービー。
個人的な所感ですが…なかなかクオリティが高いムービーなので、キングダムハーツシリーズをプレイするならぜひ条件達成して見て欲しいです。

ぽぽんぬ

実際キングダムハーツシリーズはシークレットムービーを見ることを目標にプレイしている人も多いと思うよ。

KHFMシークレットムービーの達成条件
難易度「ファイナルミックス」難易度「プラウド」
ムービー1・わんちゃんを全部見つける
・全ワールドの鍵穴を閉じる
・ストーリーをクリアする
ムービー2・わんちゃんを全部見つける
・全ワールドの鍵穴を閉じる
・ハデスカップをクリアする
・ジミニーメモをコンプリート
・全ワールドの鍵穴を閉じる
・ハデスカップをクリアする

シークレットムービーに関する注意点ですが、エンディングの流れで見れるムービーは1つのようです。
だから、ムービー2の条件を達成した状態でラスボスを倒した場合、流れるのはムービー2のみでムービー1は流れませんでした。

ぽよまる

シークレットムービーをどっちも見たいなら、ムービー2の条件を達成する前後で2度ラスボスを倒してね!

それと、総プレイ時間は55時間程度でした!
これはシークレットムービーや武器、グミシップのコンプリートなどを達成した時間です。ストーリーだけなら、おそらく20~30時間程度でクリアできるかな、と思います。

余談ですがPS4版のトロフィーに「スピードスター」という15時間以内にクリアするというものがあるので、イベントスキップなどを駆使すれば15時間クリアもできるみたいです。

しらたま

ぽぽんぬが好奇心で試したところ、ゲーム時間のタイマーを1周(100時間)させた上で15時間以内にクリアしても「スピードスター」トロフィーは取れるらしいぞ。

ぽぽんぬ

そこまでしてトロフィーを取る必要があるのかは疑問だけどね。

ぽよまる

完全にトロコンしたい人向けだね。

というわけでキングダムハーツ ファイナルミックスの評価は↓になります。

シナリオ
キャラクター
システム/操作性
難易度
サウンド
総合評価
ぽぽんぬ的おすすめ度

次は、それぞれの項目の所感を書いていこうと思います。

シナリオ 5

個人的に「キングダムハーツ ファイナルミックス」のシナリオは大好きですね!
やっぱりディズニーの世界観を取り入れたことで、とても取っつきやすいストーリーになっていると思いました。

キングダムハーツはシリーズを重ねる度にシナリオが難解になっていくとかいかないとか言われていますが、少なくとも今作のシナリオだけを見ると、分かりやすくまとまっていて、どんどんと先に進めたくなるシナリオだったと思います。ただ、シナリオの運び的には、奇を衒ったようなあっと驚くことは特になく、王道なストーリー展開かな…と感じました。
でも、シークレットムービーやアンセムレポートなど、思わず考察したくなるような要素も散りばめられていて、王道なだけでは終わらないので、王道と言いつつも凡庸なシナリオではなかったと思います。

個人的に、「こんな展開になりそう」と思いつつも、先が気になる展開だったので、最後まで飽きることなく駆け抜けられた…というか夢中でプレイしていたので、気が付けばラスボスだったという感覚でした。

ぽぽんぬ

のんびり寄り道だってしてたのに、「もう終わっちゃうの…?」って名残惜しい気持ちになったよ。

ぽよまる

それだけ遊んでいて楽しかったのね。

何よりも、ディズニーの世界観とスクエアエニックスのRPGを違和感なく融合させられていたシナリオだったと思います。正直に言うとRPGってどうしても「戦う」ので、暴力的なものと距離を置いている印象のディズニーとは相性が悪いのでは…?とか思っていたのですが、「心」をキーワードにしたことで、ディズニーの世界を壊すことなくゲームを成立させられていたので良かったし、ただただすごいの一言でした。

ぽぽんぬ

主人公の武器を「キーブレード」っていう鍵モチーフにしたのも良かったよね。

しらたま

「鍵」だから血なまぐささもなかったよな。

キングダムハーツ ファイナルミックスプレイ画面より

偏見ですけど、↑の感じがすごくディズニーぽいと思いました(笑)

シナリオの良かったところ・気になったところ

・分かりやすくまとまっている
・先を期待させるような考察しがいのある要素
・ディズニーの世界観

・シナリオ自体は”王道より”で衝撃的な展開は少ない

今作のシナリオはとても良くまとまっていたと思います。ディズニーの世界観を冒険するというのもゲームの取っつきやすさとして◎でした。また、気になったところとして「王道」という点を挙げたのですが、アンセムレポートやシークレットムービーなどを考慮すると考察する要素もあるので、決して凡庸というわけではなかったと思います。

キャラクター 5

キャラクターは言うまでもなく良かったです!
「ディズニー」と「ファイナルファンタジー」のキャラクターが良いのは、人気を考えれば言わずもがななので、ここでは「キングダムハーツ」オリジナルキャラクターについての所感を話したいと思います。

しらたま

と言いつつぽぽんぬは「ファイナルファンタジー」未プレイらしいな。

ぽぽんぬ

う…い、いつかプレイしたいとは思っているよ…たぶん…

ディズニーもファイナルファンタジーも人気がある作品で、その中にオリジナルキャラクターなんて大丈夫…?なんて偉そうにも思ったりしたのですが、「キングダムハーツ ファイナルミックス」をプレイし終わった今となっては、個人的にソラが1番好きなキャラクターだったりします(笑)

ソラもリクもカイリも人気作のキャラクターに負けることのない、すごく魅力的なキャラクターでした。

ぽぽんぬ

特に操作キャラであるソラには好きなセリフがいっぱいあるんだよ。
ネタバレがすぎるから何も言えないのがもどかしい(笑)

キャラクターの良かったところ・気になったところ

・ディズニーの世界観を壊さないキャラ造形
・ディズニーとFFのキャラクターの共演
・人気作品たちにも引けを取らないオリジナルキャラクター

・一部のキャラクターの服装

キャラクターは基本的に良かったと思います。特に主人公の「ソラ」には好きなセリフがたくさんあるくらい良かったです。気になったところは特にないのですが、あえて言うのなら一部のキャラクターの服装が絶妙にダサい気がしました。ただその服装がすごく気になる点かというと…という感じなので気にならない人がほとんどだと思います。

システム/操作性 4

システム/操作性に関しては、2023年にプレイするとやっぱり「古いゲームだなー」と感じる点がありました。
1番そういうのを実感したのは、視点移動(カメラ操作)でしたね。
「キングダムハーツ ファイナルミックス」でも、右スティックでの視点移動(カメラ操作)ができるのですが、けっこうクセがあると個人的には感じました。

ぽぽんぬ

ちなみにカメラワークだけじゃなくてジャンプの滞空時間とかにもクセがあるように感じたよ。

そういう操作面の独特なクセはすぐに慣れちゃえるので、序盤で気にならなくなる要素ではあります。
ただ、個人的にその独特なクセによる操作のしづらさみたいなのを特に感じたのが最初の島である「デスティニーアイランド」なのですよね。
操作に慣れていなかったからかな、とも思いますが、それだけではなくてデスティニーアイランドのマップ自体が視点操作のクセをダイレクトに受けてしまう地形だったような気がします。
実際、ジャンプと視点のクセに慣れなくてけっこうジャンプしては失敗して落ちちゃってました

しらたま

特にリクと対決してる時に落ちるとストレスなんだよな。

ぽよまる

ここでの操作で苦手意識が芽生えて辞めちゃう人も一定数いそうだね。

かといってフィールドカメラを「オート」に設定すると、カメラが勝手に動くので「今向いてほしいのそっちじゃないんだよな」状態になってしまうのでそれはそれでストレスになります。また、私は画面酔いはしなかったのですが、今作で画面酔いしたという話はけっこう聞くので、基本的にフィールドカメラは「マニュアル」で遊ぶのが良いと思います。

システム/操作性に関するそれ以外での気になる点は個人的にはありませんでした。

ぽぽんぬ

戦うのもアビリティで覚える技を出すのも複雑なコマンド操作はなかったから、出しやすくて良かったよ。

しいて言うなら、魔法は3つだけショートカットに設定することができたのですが、アイテムはそれができなかったので、アイテムもショートカット設定できたらより快適だったかな…とは思います。

ぽよまる

MPの回復は基本的にアイテムでしかできないからショートカットで使用したかったよね。

しらたま

MPはけっこう消費するんだよな。

余談ですが…「キングダムハーツ ファイナルミックス」ではゲームを始める時に求める力と差し出す力を選ぶことになります。これは「剣」「盾」「杖」のどれを差し出すかによってステータスに影響が出るのですが、基本的に求める力は「杖」を選ぶのがおすすめだと思いました。

ぽぽんぬ

攻撃と防御はアイテムで上げる手段があるけど、MPだけは上げる手段がないんだよね。

キングダムハーツ ファイナルミックスプレイ画面より

ティーダ、ワッカ、セルフィの質問では、「早熟(夜明け)」「標準(昼間)」「晩成(夜更け)」によってレベル100にするための必要経験値が変わります。こっちは、個人的にはどれでも良いかなと思いました。私は序盤にレベルが上がりやすい代わりに1番必要経験値が多い「早熟(夜明け)」を選んだのですが…最強の武器を作るための素材集めとかドナルド、グーフィーの敵からドロップする武器集めとかしていたら気づいたらレベル100になってました。

ぽよまる

ゲームが苦手な人は「早熟(夜明け)」を選んじゃって良いと思うよ!

システム/操作性の良かったところ・気になったところ

・簡単で分かりやすい戦闘システム
・複雑なコマンド操作がない

・ジャンプの滞空時間など若干動きにクセがある

今作のキングダムハーツに苦手意識を持つ要素があるとしたら、「操作性のクセ」が1番当てはまるかな…と思いました。ジャンプの滞空時間とかカメラワークとか…。慣れてしまえば戦闘など複雑な要素はないので遊びやすいのですが、慣れるまでは少し手こずるかもしれません。

難易度 4

難易度は、ストーリークリアだけならそこまで難しくありません。
というのも今作は、「エアロガ(エアロラ)優秀すぎるけど良いの…?」って逆に不安になるくらい強い魔法だったからです!ぶっちゃけエアロガ(エアロラ)でごり押したらだいたい勝てます(笑)

エアロガ(エアロラ)とは?

エアロガ(エアロラ)は風の力であるエアロ系の魔法で、受けるダメージを半分にするバリアを張ることができます。エアロ→エアロラ→エアロガの順にパワーアップして、エアロラ以上になるとバリア機能に加えて敵にダメージを与える効果も付きます。そして、エアロガになるとさらに敵の攻撃をはじき返す効果が付きます。

しらたま

エアロガ強すぎでは…?

ぽぽんぬ

ぶっちゃけ普通のハートレスはキーブレードで攻撃しなくてもソラにエアロガかけて敵に近寄りつつ歩いているだけであっさり倒せるよ(笑)

ちなみにエアロラはネバーランドの黄のトリニティで行けるようになる部屋の宝箱、エアロガは99匹のわんちゃんを助けることで入手できます。エアロ系の魔法はそれだけでゲームの難易度を大幅に引き下げてしまうくらい強いと個人的には思ったので、ゲームにある程度のやりがいを求める人は、エアロ系は使用しないという縛りプレイか難易度「プラウド」で遊んだ方が良いと思います。

ぽよまる

逆に言えばゲームが苦手な人は積極的に入手したい魔法ってことだね。

しらたま

ぽぽんぬはガンガン使用してたらしいぞ。

ぽぽんぬ

脳筋プレイ最高!!!

エアロラ以上を覚えてしまえば難易度は極端に下がり、いわゆる「俺つえー!」的なプレイができるのですが、「裏ボス」と「グミシップ」の存在が一筋縄ではいかない難易度になっています。

「裏ボス」は、前述したエアロ系の魔法を習得していても普通に苦戦する敵もいるので、ラスボスよりも強く設定されているのだと思います。脳筋ごり押しプレイを封じられ、特殊な戦い方を要求されるボスもいるので、なかなか難しい場面もありました。

個人的には簡単なだけで終わらないのは、ゲームバランス的に良いなと思いました。

しらたま

ぽぽんぬはそれでも某片翼や謎のボスに関しては「ストライクレイド」の無敵状態を利用してごり押したらしい。

ぽぽんぬ

ま、真っ向勝負だといつまで経っても勝てなかったんだよ…。

「グミシップ」は今作ではシークレットムービーとは無関係なので、必ずしもコンプリートする必要はないのですが、次のナンバリングタイトルである「キングダムハーツⅡ ファイナルミックス」では、シークレットムービーの達成条件でグミシップをコンプリートする必要があるので、練習がてら挑戦してみるのもおすすめです。

ただ、個人的な所感を言わせてもらうと、グミシップは難易度評価を上げざるを得ない程度には苦戦しました…。
最初はグミシップの組み立てもいまいち分からなかったのですが、仕組みが分かってくると組み立てるの込みで楽しめるようになっていました。

ぽぽんぬ

ミッションをクリアするためにグミシップを試行錯誤しながら組み立てるのも面白かったよ!

難易度の良かったところ・気になったところ

・ストーリーは簡単に裏ボスなどは難しく良バランスだった
・難易度変更でゲームが苦手な人から上手な人まで幅広く対応

・エアロ系強すぎ

全員が通るストーリーは簡単にして、その上でやりごたえのある「裏ボス」を用意するのはすごく良いバランスだと思いました。また難易度変更によってゲームが苦手な人から上手な人まで幅広い人に対応できるようになっていました。
ただ「エアロ系の魔法」や一部の「無敵時間が存在する攻撃系アビリティ」はチートすぎる気もしました。
私はヘタの横好き系なのでがっつり楽しく活用しましたが、ゲーム上級者が多用してしまうとヌルゲーになってしまうと思います。

サウンド 5

サウンドは最高評価です!
そもそもディズニーの曲がすでに名曲ぞろいなわけですが…
下村陽子さんが作曲された「キングダムハーツ ファイナルミックス」オリジナルの曲も素晴らしい楽曲ばかりで全然負けていないんですよ!

ぽぽんぬ

私は好きすぎてサウンドトラックCDも購入したよ!

なんというか…「キングダムハーツ ファイナルミックス」で使用されている曲は、印象に残る曲が多くて聴いただけで「あの場面で使用されていた楽曲だ」っていうのが分かるのですよね。

ぽよまる

楽曲聴いただけでキングダムハーツの名シーンが浮かんでくるね。

そして、主題歌である宇多田ヒカルさんの「光」もすごく素敵な曲なのですよ。

サウンドの良かったところ・気になったところ

・聞き馴染みがありすぎるディズニーの楽曲
・宇多田ヒカルさんが作曲した名曲「光」
・わくわくするオリジナル楽曲

・曲を聞きたくて先に進めない

個人的にキングダムハーツシリーズの楽曲はディズニー、オリジナル問わず大好きです。良曲揃いだったと思います。そして宇多田ヒカルさんが作曲された「光」という曲もとても良い曲なのでぜひ1度聞いてみて欲しいです。
ただ名曲ぞろいだからこそ…というところで、音楽を聴いていたくて先に進めないということがしばしばあったのはある意味難点かなーと思います(笑)

総合評価 4.6

というわけで、「キングダムハーツ ファイナルミックス」の「シナリオ」「キャラクター」「システム/操作性」「難易度」「サウンド」の評価点の平均は4.6点になりました!

ドはまりして夢中でプレイしたのもあって、個人的にすべての評価点で好印象になりました。

ぽぽんぬ的おすすめ度 4.5

ぽぽんぬ的おすすめ度は 4.5点です。

多くの人が知っているであろうディズニーの世界を冒険できるので、世界観に入り込みやすかったです。

そしてストーリーは「ディズニーは好きだけどゲームは苦手…」というような人でも楽しめる難易度であったと思います。しかし、だからと言ってゲームのやりごたえがないということはなく、難易度「プラウド」の存在や裏ボスはごり押しプレイができないように調整されていたので、ゲームが得意な人も苦手な人も楽しめる良いゲームバランスだと感じました。

ぽぽんぬ

もちろんディズニーをよく知らなくても楽しめると思うよ!

まとめ:けっきょくどんな人におすすめ?

キングダムハーツ ファイナルミックス(以下:KHFM)がおすすめな人逆にあまりおすすめしずらい人を以下にまとめます。

おすすめな人は?

・ディズニーが好きでディズニーの世界を冒険したい
・王道でも凡庸じゃないシナリオで遊びたい
・シンプル操作の戦闘が良い

あまりおすすめしない人は?

・ディズニーが苦手

「キングダムハーツ ファイナルミックス(以下:KHFM)」は、とても完成度が高い良質のRPGだと思うので、ディズニーが苦手でさえないのであればぜひ1度遊んでみて欲しいゲームです!気になった人は↓からチェックしてみてくださいね。

ぽぽんぬ
ヘタの横好き系ゲーマー
ジャンル問わず気になったゲームはとりあえずプレイしてみるスタイル。ゲーム下手でも楽しめるかやゲームをクリアできるのかという視点に重きをおいています。
いつかゲームスキルが上がることを夢見つつ日々ゲームを楽しんでいます!
目次